近江楽士(地域学)副専攻
 本学ではこれまで「地域に学び、地域に貢献する大学」としての特徴を活かし、地域を学ぶさまざまな教育プログラムを全学?学部?学科それぞれの段階ごとに実施してきました。この分野の亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址性がさらに増しつつあることから、平成23年度からは新設の科目も含めて関連諸科目を体系化し、全学共通の教育課程として設置することになりました。各学科専門の教育課程である主専攻とならび、全学共通の教育課程である副専攻としての位置づけになります。この副専攻は座学や現地学習など地域と連携した多様な内容で、これからの社会で必要な「ネットワーク力?起業力」を養います。
 本学ではこれまで「地域に学び、地域に貢献する大学」としての特徴を活かし、地域を学ぶさまざまな教育プログラムを全学?学部?学科それぞれの段階ごとに実施してきました。この分野の亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址性がさらに増しつつあることから、平成23年度からは新設の科目も含めて関連諸科目を体系化し、全学共通の教育課程として設置することになりました。各学科専門の教育課程である主専攻とならび、全学共通の教育課程である副専攻としての位置づけになります。この副専攻は座学や現地学習など地域と連携した多様な内容で、これからの社会で必要な「ネットワーク力?起業力」を養います。

学びのポイント
実社会で必要な様々なノウハウを地域から学び、主体的に考え、行動し、課題を解決するための学びを提供します。本副専攻では「コミュニケーション力(聞く→理解する→伝える)」「行動力(目標設定→戦略→実践)」「問題解決力(状況認知→発想→決断)」の3つの要素からなる「ネットワーク力?起業力」の習得を主眼としています。

- 
ポイント1 
- 
頭と体と心の全部を動かすアクティブ?ラーニング生の地域課題や地域の魅力に触れ、対話やグループワーク、ワークショップ、活動への参加など、アクティブ?ラーニングによって生きた知と実践力を身につけていきます。 
- 
ポイント2 
- 
地域人ネットワークによる支援体制自治体や企業、NPO、自治会など様々な形で地域活動に取り組む「地域人」のネットワークを構築し、教員とともに、学生の学びのプロセスをサポートしていただきます。 
- 
ポイント3 
- 
進路目標や志向に合わせた2つのコース「地域」を素材に、具体的に地域課題を解決できるノウハウを学ぶ「コミュニティ?ネットワーカーコース」とビジネスの手法を用いた地域課題解決や起業、新たななりわい創出について学ぶ「ソーシャル?アントレプレナーコース」の2コースを設置しています。 
学びのステップ
4年間の学習フロー
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 
| 基礎科目で基本的スキルや教養を身につけます | |||||||
| 実習を通して視野を広げ、自己を発見?確認します | |||||||
| 「地域共生論」や「地域コミュニケーション論」などを受講し、地域に学ぶための基礎的理論や手法を習得します。 | フィールドワークやワークショップを取り入れたPBL型授業を通じ、地域活動における実践的スキルを習得します。また各学部の専門選択科目で、地域活動を展開する上で必要な専門的知識?スキルを習得します。 | 所定の単位を修得した修了生には、「近江楽士(コミュニティ?ネットワーカー)」または、「近江楽士(ソーシャル?アントレプレナー)」の称号が授与されます。 | |||||

●コミュニティネットワーカー(CN)コースの科目構成
| 科目名 | 備考 | 
| 地域診断法 | いずれも必修 | 
| システム思考法 | |
| 問題解決デザイン論 | |
| 地域デザインA | いずれも選択必修 | 
| 地域デザインB | 
●ソーシャルアントレプレナー(SE)コースの科目構成
| 科目名 | 備考 | 
| ソーシャル?ビジネス概論 | いずれも必修 | 
| MBA入門 | |
| ビジネス?プランニング | |
| 地域デザインC | いずれも選択必修 | 
| 地域デザインD | 
当該副専攻の修了には、副専攻が提供する「必修科目」3科目6単位と「選択必修科目」1科目2単位以上を修得し、所属する学科の修了要件を満たすことで、副専攻の修了が認められます。副専攻終了者には、履修したコースに応じて、「近江楽士(コミュニティ?ネットワーカー)」または、「近江楽士(ソーシャル?アントレプレナー)」の称号が授与されます。
●近江楽士の称号(コミュニティネットワーカー(CN)、ソーシャルアントレプレナー(SE))授与者
| 称号 | H26 | H27 | H28 | H29 | H30 | R1 | 
| CN | 16 | 12 | 10 | 3 | 23 | 17 | 
| SE | - | - | - | - | 3 | 5 | 
| 合計 | 16 | 12 | 10 | 3 | 26 | 22 | 
| 実人数 | 16 | 12 | 10 | 3 | 23 | 19 | 
特徴的な講義内容等
近江楽士(地域学)副専攻の座学では、両コースとも地域課題に関するグループワークを中心に行い、地域デザインA~Dの講義では現場に足を運んで、地域の方々の協力を得ながら実践的な学びを修得した。
●亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址元年度の主な実践現場
| 科目名 | 学びのフィールド等 | 
| 地域デザインA | 長浜市鍛治屋町、竜王町鵜川、大津市ナカマチ商店街でのフィールドワーク、提案発表 | 
| 地域デザインB | 受講生が関与する活動について、動画の企画、収録、編集、発信 | 
| 地域デザインC | 彦根市石寺町における居場所づくりコミュニティカフェの企画、運営 | 
| 地域デザインD | アウトリーチ手法による長浜市内のホールにおける和楽器イベントの企画、制作、運営 | 
亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址元年度の「地域デザインA」のフィールドワーク先の一つである大津ナカマチ商店街では、SDGsを取り入れた商店街振興策として学生が提案した「大津ナカマチSDGsお弁当ラリー」が、授業終了後に結成された学生チームにより実行された。
 また、平成30年度のフィールドワーク先であった長浜市鍛治屋町では、学生と地域住民との対話をきっかけに、地域の伝統芸能である太閤踊りが20年ぶりに復活し、亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址元年9月の地元神社での奉納を皮切りに県内外での公演を重ねている。

長浜市鍛冶屋;太閤踊り
また、「地域企業講座」では地元企業経営者との対話を通じて、経営の実践的な知識を身につけるとともに、地元企業への理解を深め地元定着につなげる目的で、多数の経営者等に登壇いただいている。「MBA入門」では、企業や組織のマネジメント、ビジネスに関する知識やノウハウをビジネスゲームなどを通じて学んでいる。

SEコース MBA入門のビジネスゲーム
受講した先輩の声
コミュニティネットワーカー(CN)コース
2019年度卒業の先輩の声
「近江楽士の講義は地域課題に関するグループワークが中心で、フィールドワークに出ることも。チームで課題に取り組むプロセスやメソッドを学び、将来の仕事でも役立つと思いました。地域デザインAという講義では、長浜市鍛治屋町の伝統芸能である太閤踊りの存続をテーマにした地域活性化プランを提案。誘いを受けて実際にプロジェクトに参加することになりました。滋賀で活動する和太鼓チームと連携し、新しい形で太閤踊りを継承していく活動を今も続けています。和太鼓チームにも顔を出すようになり、私生活のつながりも広がりました。こうした人とのつながりを大切にしながら、活動を続けていきたいです。」
ソーシャルアントレプレナー(SE)コース
2019年度卒業の先輩の声
「長い目で経営を考えている社長の方々に影響を受けました。企業の強みについて詳しく話を聞く中で、持続性のあるビジネスプランを考えることに亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址性に気づきました。」
PDF形式で掲載しておりますので、ご注意ください。 (最新版のAdobe Readerはこちら)



