3 すべての人に健康と福祉を(研究シーズ)
「目標3:すべての人に健康と福祉を」を解決する課題に取り組んでいる教員です。
個別の教員について詳しくお知りになりたい方は、教員名をクリックしてください。
| 氏名 | 学部 | 学科 | 職名 | 研究内容 | 
|---|---|---|---|---|
| 秋山 毅 | 工学部 | 材料化学科 | 准教授 | 可視光光触媒 | 
| 谷本 智史 | 工学部 | 材料化学科 | 准教授 | 生分解性材料 | 
| キトサン(甲殻類)を利用した薬品徐放剤 | ||||
| 伊田 翔平 | 工学部 | 材料化学科 | 講師 | 高分子ゲルの医療への応用 | 
| 呉 志強 | 工学部 | 機械システム工学科 | 教授 | 耳の振動特性の研究 | 
| 橋本 宣慶 | 工学部 | 機械システム工学科 | 准教授 | 医療技術シミュレーター | 
| 河﨑 澄 | 工学部 | 機械システム工学科 | 教授 | エンジン排気ガスからのCO2除去技術 | 
| 大浦 靖典 | 工学部 | 機械システム工学科 | 准教授 | ブレーキの騒音対策 | 
| 西岡 靖貴 | 工学部 | 機械システム工学科 | 講師 | 極軽量/収納型の介護ロボットの開発 | 
| 栁澤 淳一 | 工学部 | 電子システム工学科 | 教授 | ガラス基板上への微細流路形成(医療) | 
| メタマテリアルや表面微細凹凸の形成 | ||||
| 岸根 桂路 | 工学部 | 電子システム工学科 | 教授 | 新方式のデジタル高速通信-医療センサーへの応用 | 
| 画像処理技術高速化-医療への応用 | ||||
| 井上 敏之 | 工学部 | 電子システム工学科 | 講師 | マイクロ波の医療への応用 リモート個別認識チェック | 
| 作田 健 | 工学部 | 電子システム工学科 | 教授 | 微小磁場による食品中の異物検出 | 
| 坂本 眞一 | 工学部 | 電子システム工学科 | 教授 | 超音波による医療センシング技術 | 
| 宮城 茂幸 | 工学部 | 電子システム工学科 | 准教授 | 嚥下機能評価システム(誤嚥性肺炎の防止) | 
| 榎本 洸一郎 | 工学部 | 電子システム工学科 | 講師 | 画像による人間の表情の分析(何が他人に印象を与えるか) | 
| 尾坂 兼一 | 環境科学部 | 環境生態学科 | 准教授 | 環境中の窒素分動態解析による汚染評価 | 
| 工藤 慎治 | 環境科学部 | 環境生態学科 | 講師 | 大気中の微粒子分析 | 
| 髙屋 麻里子 | 環境科学部 | 環境建築デザイン学科 | 講師 | 歴史的建築物の復元(発掘/文献/絵図等より) | 
| 鄭 新源 | 環境科学部 | 環境建築デザイン学科 | 講師 | 建築環境の快適性評価(省エネルギーと快適性) | 
| 環境科学部 | 環境建築デザイン学科 | 講師 | 自動変動照明の快適性 | |
| 原田 英美子 | 環境科学部 | 生物資源管理学科 | 教授 | 植物の代謝成分、代謝過程の研究(高付加価値農産物) | 
| 森下 あおい | 人間文化学部 | 生活デザイン学科 | 教授 | 服飾デザイン。3次元データによる適合度の高い衣服設計 | 
| 山田 歩 | 人間文化学部 | 生活デザイン学科 | 准教授 | プロダクトサービスの開発 | 
| 大江 由起 | 人間文化学部 | 生活デザイン学科 | 講師 | 生活行為や年齢層に応じた照明環境 | 
| 矢野 仁康 | 人間文化学部 | 生活栄養学科 | 教授 | ポリフェノール類に備わる血管内皮細胞障害抑制機能 | 
| 中井 直也 | 人間文化学部 | 生活栄養学科 | 教授 | 骨格筋培養細胞モデルの確立 運動時に起こる細胞内変化 | 
| 筋収縮運動負荷モデル 有酸素運動およびレジスタンス運動を模した収縮を負荷する方法 | ||||
| 栄養素飢餓と再補充モデル 適切な絶食が骨格筋の量や機能を高める | ||||
| 辰巳 佐和子 | 人間文化学部 | 生活栄養学科 | 教授 | 多臓器にわたるリン代謝の機序解明 | 
| 慢性腎臓病進展予防につながる肝リン利尿因子の探索 | ||||
| リン代謝の日内リズムを考慮した慢性腎臓病治療法 過剰リンの影響 | ||||
| 福渡 努 | 人間文化学部 | 生活栄養学科 | 教授 | 水溶性ビタミンの研究 | 
| アミノ酸代謝調節による脳機能の保護の研究 | ||||
| 食品中の栄養素(ビタミン)の生体有効性の評価の研究 | ||||
| 日本人を対象とした横断的、縦断的栄養疫学研究 | ||||
| 佐野 光枝 | 人間文化学部 | 生活栄養学科 | 准教授 | 羊水分析:妊婦~胎児間の栄養素の胎盤輸送とエピゲノム解析 | 
| 羊水アミノ酸分析から妊婦が摂取すべき食品の検討 | ||||
| 青木 るみ子 | 人間文化学部 | 生活栄養学科 | 准教授 | 給食施設の衛生管理、給食の食環境整備 | 
| 遠藤 弘史 | 人間文化学部 | 生活栄養学科 | 准教授 | ポリフェノール類に備わる血管内皮細胞障害抑制機能 | 
| 今井 絵理 | 人間文化学部 | 生活栄養学科 | 准教授 | 水溶性ビタミンの研究 | 
| アミノ酸代謝調節による脳機能の保護の研究 | ||||
| 食品中の栄養素(ビタミン)の生体有効性の評価の研究。 | ||||
| 日本人を対象とした横断的、縦断的栄養疫学研究 | ||||
| 東田 一彦 | 人間文化学部 | 生活栄養学科 | 准教授 | 身体運動が骨格筋の糖?脂質?タンパク質代謝に及ぼす研究 | 
| 機能性油脂が骨格筋に及ぼす影響。競技パフォーマンスの向上など | ||||
| 身体運動が骨格筋以外の組織に及ぼす影響 脳機能改善や大腸がん予防 | ||||
| 桑原 頌治 | 人間文化学部 | 生活栄養学科 | 准教授 | リンと健康寿命の関係についての研究 | 
| リンの過剰摂取の影響についての研究 | ||||
| 畑山 翔 | 人間文化学部 | 生活栄養学科 | 講師 | 水溶性ビタミンの研究 | 
| アミノ酸代謝調節による脳機能の保護の研究 | ||||
| 食品中の栄養素(ビタミン)の生体有効性の評価の研究。 | ||||
| 日本人を対象とした横断的、縦断的栄養疫学研究 | ||||
| 田中 大也 | 人間文化学部 | 生活栄養学科 | 講師 | ポリフェノール類に備わる血管内皮細胞障害抑制機能 | 
| 上野 有理 | 人間文化学部 | 人間関係学科 | 教授 | 食を通じた子供の発達の研究 | 
| 子育て支援 保育者の研究 | ||||
| 子育て支援 保育現場の研究 | ||||
| 原 未来 | 人間文化学部 | 人間関係学科 | 准教授 | 地域における若者支援体制構築 | 
| 伊丹 君和 | 人間看護学部 | 人間看護学科 | 教授 | 労働科学による看護?介護作業の研究 看護師の作業など | 
| ストレスの要因とその回復の研究 音楽や笑いの与える影響 | ||||
| 米田 照美 | 人間看護学部 | 人間看護学科 | 准教授 | 看護者の危険認知に関する観察眼の解明 医療事故の未然防止に向けて | 
| 医療事故模擬体験演習の開発?実施?評価 | ||||
| 越山 雅文 | 人間看護学部 | 人間看護学科 | 教授 | 超音波画像診断装置を使ったヒト下肢浮腫の測定 | 
| 婦人科ガンの早期診断技術 | ||||
| 千葉 陽子 | 人間看護学部 | 人間看護学科 | 教授 | 妊婦や子育て中の母親のストレス | 
| 板谷 裕美 | 人間看護学部 | 人間看護学科 | 准教授 | サステナブルな月経用品の普及 | 
| 荒川 千登世 | 人間看護学部 | 人間看護学科 | 准教授 | 続発性リンパ浮腫のセルフケア継続支援 | 
| 岡﨑 瑞生 | 人間看護学部 | 人間看護学科 | 講師 | 高齢者の社会参加についての研究 | 
| サルコペニア(加齢による筋肉量の減少) フレイル(虚弱)の研究 | ||||
| 若年糖尿病患者への教育方法の研究 エスノメソドロジーを用いて | ||||
| 川田 陽子 | 人間看護学部 | 人間看護学科 | 准教授 | 精神科長期入院患者の退院支援に関する継続教育 | 
| 小林 孝子 | 人間看護学部 | 人間看護学科 | 准教授 | 自閉スペクトラム症のある女性が安心して子どもを育てるための支援 | 
| 森本 安紀 | 人間看護学部 | 人間看護学科 | 准教授 | 特別養護老人ホームの公助?共助?自助?互助の力を結びつける仕組みづくり | 
| 大羽 詩織 | 人間看護学部 | 人間看護学科 | 講師 | 看護教育と地域で展開される看護 | 
| 川口 恭子 | 人間看護学部 | 人間看護学科 | 講師 | ひきこもり状態にある人と家族への支援 | 
| 下通 友美 | 人間看護学部 | 人間看護学科 | 講師 | 精神障害者の地域生活支援 長期入院者を中心にして | 



